October 14, 2007

本日は「富士山一周 ふたり旅」なり

本日の体重75.6Kg 体脂肪23.5

息子と、「富士山一周」チャレンジしました。結果は、

走行時間 8時間30分(実走行時間 7時間2分) 距離 118.0Km 平均スピード 16.7Km 最高スピード 46.7Km
で、なんとか完走できました。

富士山一周は、今回で2回目です。前回の様子は、こちらです。

今回は、某イベントへの非公式参加、タダ乗りとなりましたので、あちこちに進路を教えてくれるサポートの方がいて助かりました。当たり前ながら、エイドステーションへの立ち寄りは遠慮しました。

朝、8時に自宅を出発。板妻の交差点まで行くと、すでに黄色いゼッケンを着けたイベント参加者が通過していました。印野を通って、滝ヶ原街道に入ると、イベント参加者に同化してしまいました。すでに、イベント参加者の方は、40Km程度は走っていると思われますので、疲れている方もいて、抜きつ抜かれつで籠坂峠を越えました。


楽勝でした

気温は、12~13度ということで、上りは汗をかきますが、下りが続くと目茶苦茶寒かったです。40Km過ぎに、息子の太ももが攣りましたが、引き返しても距離的には完走するのと大差がないので、「芍薬甘草湯」の力を借りてチャレンジ続行です。これは、効きます。できれば、攣る前に飲む方がいいと思います。鳴沢村に入って、7-11で昼食を取りました。


やっと、静岡県に戻ってきました。正午ころ、走行距離62Km。約半分来ました。


道の駅で、ひと休み。

某イベントのHPでは、富士山一周100Kmと書いてあったので、100kmなんだと思って走っていましたが、80kmほど走ったところで「裾野まで38Km」の表示。ゴールが遠のき、ガックリしました。

90Kmを過ぎてからの上り坂がきつかったです。国469号線勢子辻までの長い上りに苦しみ、こどもの国手前の坂でトドメを刺されました。ヘロヘロで、なんとか自宅に辿り着きました。


本日のコースはこちらです。

足は、大丈夫なのですが、腰が痛くて参ります。息子は、お尻が痛いだけのようです。上り坂では、息子に置いて行かれるし、若さには勝てません。

| | Comments (0)

October 23, 2005

本日もサイクリングなり

本日の体重72.0Kg 体脂肪23.0

3時50分起床 8時50分出発

今日は、特に予定がなかったので、「昼間走ろう」と朝錬はお休みしました。

山中湖に行こうか、沼津にいこうか、迷いましたが、「海が見たい」ということで、沼津狩野川放水路を目指すことにしました。今日は天気が最高で、旧246を下っている時に、「沼津から見える富士山を撮りたい」という願望が湧いてきて、千本海岸の堤防に目的地変更しました。まずは、沼津港を目指します。


沼津港手前、港大橋中央からの富士山


沼津港


本日のベストショットかな? 「この木なんの木」


ここから、堤防を走ります。たくさんの人が、散歩したり、サイクリングしたり、ジョギングしたりしてました。海岸では、投げ釣りしてる人もいっぱいです。途中、ローディーの方から「こんにちは」と、後ろから声をかけられました。「今日はどちらまで」と聞かれたので、「この堤防の終わりまで」と答えてしまいました。

しかし、走っても走っても、なかなか終点になりません。いったい、どこまで走ればいいんだろう? と、不安になってきました。お昼には家に帰る予定だったのですが、もう無理です。


あんなに遠くに見えていた富士市の製紙工場?の煙突を通り過ぎてしまいました。炭坑節ではありませんが、「あんまり煙突が高いので、さあぞや、富士山も煙たかろう」ってところです。


やっとのこと終点です。田子ノ浦港手前のようです。毘沙門天の近くなんだと思います。ここで、走行距離40Km、堤防は15Kmくらいでしょうか?


海の向こうは、伊豆半島。大瀬崎? 戸田? テトラポット作ってますが、近くで見ると大きいです。


沼津は、はるか彼方です。

所要時間 4時間(実走行時間 3時間33分) 距離 77.4Km 平均スピード 21.8Km 最高スピード 52.8Km 平均心拍数 145 消費カロリー 2,560Kcal 月間走行距離 180.6Km
でした。


本日のコース

天気が最高で、楽しいサイクリングでした。広島東洋カープの野村謙二郎選手風に言うならば、

「このブログを読んでいる人たち。自転車はいいもんだぞ。サイクリングは楽しいぞ。」

ってところでしょうか。このサイクリングで、気分的には満充電、というか過充電気味ですが、体力的には放電状態です。

午後は、田んぼの畔なんかに除草剤を撒きました。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 28, 2005

本日は「くるり富士山1周の旅」なり

本日の体重71.4Kg 体脂肪22.0

3時50分起床 4時30分出発

いつかはやってみたい、やらねばなるまいと決めていた「くるり富士山一周の旅」決行の日がやってきました。

i岡氏と合流後、集合場所に向かう途中から、雲行きが怪しい感じです。集合場所の7-11では、完全な雨でした。少し早めに着いたのですが、M木君がすでに待っていました。manboo氏が合流して、合同サイクリングにGo!です。

篭坂峠を越えるまでは、雨を覚悟して走り始めたのですが、数百メートルも走ると雨は上がり、路面も乾き始めました。山の天気は局地的で予想がつきません。籠坂峠では、気温17度。西湖まで18度との間をいったりきたりの気温でした。

「篭坂過ぎれば、富士宮まで下る一方だよ」なんていう甘い言葉を信じていたのですが、下り勾配ながら、上り下りの繰返しでした。あまり早く富士宮に着いても、焼きそば屋が開店していないだろうということで、西湖を1周しました。


西湖

9時少し前に、朝霧高原の道の駅でひと休み。ソフトクリームを食べました。


朝早いのに、道の駅は大混雑でした

富士宮まで下ってしまうと、帰りの山登りがきつくなるので、白糸の滝周辺で焼きそば屋を探したのですが見つからず、結局、浅間神社周辺まで下りました。10Km以上のかなりの下りで、気持ちよかったのですが、下った分は上らないといけないのです。


富士宮焼きそば ここで100Km

ここから、山を越えるか、さらに下って沼津経由で帰るか、迷いましたが、当初の予定通り山越えとなりました。100Km走った後の上りは地獄です。日差しもきつくなり、後頭部が熱くなり、汗はだらだら落ちるし、喉は渇くはで、参りました。i岡氏が伴走してくれたので、自転車を降りずに走りきることが出来ましたが、一人で走っていたら、きっと、何度か自転車を降りて歩いたと思います。

所要時間 9時間5分(実走行時間 7時間21分) 距離 138.9Km 平均スピード 18.9Km 最高スピード 51.4Km 平均心拍数 142 消費カロリー 5,524Kcal 月間走行距離 372.5Km
でした。


本日のコース

水分を4リットル近くは摂ったと思います。いったい、どれくらいの汗をかいたのでしょう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 25, 2005

日曜合同サイクリングのお知らせ

題して、「くるり富士山一周の旅」です。

日時 8月28日(日)午前5時30分集合
場所 仁杉 崎陽軒近くの7-11

篭坂峠を上り、湖畔を走り、鳴沢の氷穴で涼み、青木ケ原で迷う。朝霧高原でソフトクリームをペロペロし、富士宮焼きそばを食らう。という旅を予定しております。メインは、やはり「富士宮焼きそば」です。

軍資金が必要となりますので、野口英世または夏目漱石を握り締めて、集合してください。今回は、朝錬ではなくサイクリングです。LSDモードで走ります。帰りは、お昼頃になると思われます。


かなり円に近いんじゃないでしょうか?(i岡氏推定120Kmだそうです)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 20, 2005

本日は富士山十里木越えなり

本日の体重72.2Kg 体脂肪23.0

4時20分起床 4時35分出発

久しぶりの合同朝錬にGo!です。

少し寝坊気味で、集合時間に間に合うか微妙でしたので、本気で走りました。途中、左太ももが微妙な感じで痛くなりましたが、しばらくすると痛みはひきました。熱発のi岡氏宅の前を走り抜け、集合場所に向かいました。manboo氏も風邪のようで、合同朝錬回避の可能性も考えられます。誰もいなかったら、篭坂峠+山中湖1周しようと決めました。

集合場所に着くと、すでにM木君が待っていました。「manboo氏来ないかも?」などと話しているところに、manboo氏到着。予定通り富士市を目指して、LSDモードで出発です。

まあ、manboo氏とM木君がLSDモードでも、私が目イチモードであるのは当たり前のことです。須山まで、常に心拍数170以上で駆け上がりました。須山街道は霧です。富士山はうっすら見えているので、雲の中ということです。


忠ちゃん牧場前でひと休み

雲を抜けると、快晴のいい天気です。ここからは、少し上れば、富士市までは下りが続きます。この下り、スピードが出る出る。スピードが出すぎて怖いです。

富士からは沼津まで、堤防を走り、平地コースを楽しみながら走りました。平地であれば、巡航30Kmは、なんとかついていけますが、それよりもスピードが上がると厳しくなります。平地は楽でいいです。いつも山坂を走っている高地人にとっては、天国です。

沼津から自宅までは上りのみ。納米里辺りで、腹が減って千切れ気味。7-11で、あずきバーをかじり、もうひと頑張りしましたが、深良の旧道に入ったところで、精も魂も尽き果て、ヘロヘロ状態です。談笑しながらポタリングのmanboo氏、M木から千切れて、フラフラ走りました。県道を渡ろうと足を着いた瞬間に、左太ももが攣りました。しばらく、痛みに耐えてから、なんとか自転車にまたがり走り始めると、なかなかやってこない私を心配して、manboo氏たちが待っていてくれました。

その後、右太ももも攣り始めましたので、「休み休み帰るから」ということで、manboo氏たちとは神山で別れました。自宅までは、なんとか走り抜きました。

所要時間 3時間56分(実走行時間 3時間23分) 距離 73.9Km 平均スピード 21.8Km 最高スピード 62.5Km 平均心拍数 156 消費カロリー 2,732Kcal 月間走行距離 199.0Km
でした。


本日のコース

今日は、草刈りをしようと思っていたのですが、あまりに日差しが強く、暑いのでやめ、息子の自動車教習を兼ねて、娘の通学用自転車の空気補充に行ってきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 09, 2005

本日は合同朝錬+αなり

本日の体重71.2Kg 体脂肪20.5

3時50分起床 4時30分出発

久しぶりの合同朝錬です。みなさんに迷惑かけないように走れるか心配だったのですが、ペースを落として走ってくれたので、なんとか千切れずについていくことが出来ました。(平地走行で35Kmを超えると千切れ気味になります。)ありがとうございました。

9時から清水町営野球場で、息子たちの中体連1次予選(1回戦の組み合せを決める)があるので、朝錬から直行することにしました。時間的に余裕があるので、みんなとは内浦で分かれ、大瀬崎まで足を伸しました。

集団走行時にがんばりましたので、その後はポタリングモードでした。香貫の方から清水町へ抜けたのですが、野球場を探して右往左往、散歩していた人に道を聞いてやっと辿り着きました。8時20分頃でした。

試合の相手は、清水南中です。野球場に隣接している中学校なので、まさにアウェーです。結果は、3対0の勝利でしたがヒヤヒヤしました。初回に1点を先取したものの、走塁ミス、判断ミス連発で追加点が奪えず、6回に入ってやっと2点追加しました。今後の試合が不安になりました。

時間があったので、2試合目も少し観戦。長泉中対御殿場中です。4回表まで観戦したのですが。長泉中が6対0でリードしてました。長泉中のピッチャーは、スピードもあるしコントロールもいい、キャッチャーも強肩強打です。お互い勝ち進むと、準決勝で県大会出場を賭けての闘いになります。強敵です。

12時に野球場を出発して帰路に着いたのですが、道が分からないは、道路は混んでるはで、ストレスの多い走りになりました。

所要時間 4時間42分 距離 108.7Km 平均スピード 23.1Km 最高スピード 52.2Km 平均心拍数 141(往路) 144(復路) 消費カロリー 3,355Kcal 月間走行距離 268.0Km
でした。

久々の100Km以上となりました。今、かなり強い雨が降っています。両足に筋肉痛がありますので、明日はいい休養になりそうです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 02, 2005

本日は明神峠再アタックなり

本日の体重70.2Kg 体脂肪23.0

3時30分起床 4時出発

合同朝錬に参加すると、体力的にきつそうなので、2回目の明神峠アタックとしました。やはり、一度だけではまぐれということもあります。二度出来て初めて胸を張って「明神峠を上った」と言えると思ったのです。先週途中断念のi岡氏も、参加するかも?ということでした。

天気予報から、雨だろうと思いましたが、今回は寝坊できませんので、ケータイのアラームを3時30分にセットしました。起きて、外を見ると月が出ているではありませんか! 予定通り、明神峠にGo!です。

家を出て、神場まで来ると霧が出始め、東芝EMI辺りではかなり濃くなってきました。すると、ケータイにネットからの転送メール着信。i岡氏より「本日中止」とのことでした。それを見て私もやめようと思ったのですが、せっかく早起きしたことですし、行けるところまで行こうと決意し、ペダルを漕ぎ続けました。

すると、上小林あたりから霧が晴れ始めました。雲の上にでたということでしょうか?


富士スピードウェイで日の出、体内時計と心のリセット

5時に富士スピードウェイを出発。やはりキツイです。何回も後悔しながら、i岡氏が引き返したという送電線付近まで辿り着きました。


富士山なんかでは、坂がきつくて馬が引き返したという「馬返し」という地名がたくさんありますが、i岡氏が引き返した「i岡返し」ですなあ。でも、それでは、風流さに欠けますので、「豚返し」と命名いたします。

「豚返し」を過ぎてすぐに、激坂コンクリート舗装の○イボ模様です。この坂はキツイです。多分、ブタは上れません。でも、イノシシはなんとか上りきりました。


下界を見下ろすと、霧の帯が・・・ 右下は富士スピードウェイです。

神奈川県境まで来て、走りきったつもりだったのですが、山中湖村境までがダラダラとした上りで、もうひと頑張りが必要でした。


富士山はもう夏景色 右下は山中湖

送電線辺りから、もう三頑張りくらい必要ですなあ。これで、胸を張って「明神峠を上った」と言えそうです。

所要時間 3時間38分(実走行3時間15分) 距離 59.1Km 平均スピード 18.2Km 最高スピード 54.4Km 平均心拍数 145 消費カロリー 2,179 月間走行距離 93.8Km
でした。

今回は、時間の関係で山中湖は1周出来ませんでした。前回より、平均時速が1.4Km遅くなっています。山中湖を1周すれば、平均時速が少しはアップするとは思いますが、1.4Kmもアップするか疑問です。きっと、へたれたんでしょうなあ。残念。

これから、組内の結婚式です。疲れて居眠りしそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 28, 2005

本日は明神峠+山中湖+籠坂峠なり

本日の体重70.4Kg 体脂肪20.5

3時25分起床 4時出発

今日は、明神峠にアタックです。明神峠を走るのは二十数年ぶりです。


入り口で見つけた看板。

T山君が、「熊が出ることがある」なんてブログに書いてましたが、 マジだったんですね。

道路は昔に比べて、かなり広くなったようです。しかし、勾配がきついのと長いのには参りました。ローリング族はいませんでしたが、こちらが坂をまっすぐに上れずに、ふらふらとローリングしながら上りました。


左を上っていくと三国峠です。三国峠って、駿河、相模、甲州の真ん中にあるってことなんでしょうね。

ヘロヘロになりながら、明神峠、三国峠をなんとか上りきることが出来ましたが、本当にきつかったです。もう、当分は走りたくありません。こんなところを毎日走っているT山君、あんたはエライ!


今日のコース
神場~保土沢~中畑~上小林~富士霊園~富士スピードウェイ~明神峠~三国峠~山中湖1周1/3~籠坂峠~御殿場馬術競技場~川柳~印野~板妻~神場

所要時間 4時間(実走行3時間44分) 距離 73.3Km 平均スピード 19.6Km 最高スピード 51.6Km 平均心拍数 147 消費カロリー 2,562Kcal 月間走行距離 719.4Km
でした。

朝錬から帰って、開店直後(9時)の「とも」さんの店に行って、散髪。サッパリしました。これで、中国カットともお別れです。髪が長くなると、ヘルメットをかぶる時に邪魔なのです。

11時から、息子の野球の練習試合の応援に出かけました。場所は、三島北上中学校。カーナビを設定して出かけると、先週走った裾野から三島に抜ける道を通りました。この道、自転車で上るのにはきつそうな、かなりの勾配でした。よく上ったものだと我ながら感心してしまいました。

明日、新人戦があるため、その肩慣らしということで、2試合目に3イニング投げさせてもらえるということでした。

1試合目の対沼津大岡中戦は、エースが足の筋を痛めているということで、控えのピッチャーが投げたのですが、ナイスピッチング。最終回の不運なランニングホームランの1失点に押さえました。しかし、味方の打線が不振。1点も取れずに、0-1で敗れました。

2試合目の対三島北上中線は、2年生のピッチャーが先発。こちらも調子が良くて、予定より1イニング多く、5イニングを1失点、2-1とリードして、息子にバトンタッチです。同時に、守備も明日の新人戦対策で、1・2年生に交代しました。


マウンドが投げにくかったと、文句を言ってました。親に似て、言い訳が多いのです。

最初のバッターはピッチャーフライに打ち取りましたが、エラー、フィルダースチョイス、暴投で、1アウト2・3塁のピンチを迎えます。ここで、空振り三振を奪い2アウト。しかし、四球で満塁。これは、大量失点かと思ったのですが、相手が打ち損じファーストフライで、なんとか無失点で切り抜けることができました。

最終回は、落ち着いたのか、運が良かったのか、カーブが面白いように決まり、先頭打者を見逃し三振。少年野球では、変化球は禁止です。いつカーブなんて覚えたんでしょうか? 曲がりが少ないのでスライダーと言った方がいいかもしれません。2人目は、フォークボール(本人申告による)で空振り三振。ビデオを見ると、確かに落ちているようにも見えるのですが、イマイチ信用できません。親に似て、法螺吹きなのです。


フォークボールだそうです。空振り三振でした。

最後のバッターは、初球をショートライナー。2対1で勝つことが出来ました。2回を無安打、3奪三振、1四球でした。

明日は、新人戦。1回戦は対御殿場中。2年生のピッチャーが投げ、息子はショートで出場します。もし、勝ったら、2回戦(準決勝)は息子が投げるそうです。明日も応援です。どうなることやら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 21, 2005

本日は箱根道中膝栗毛なり

本日の体重71.2Kg 体脂肪20.5

3時15分起床 4時30分出発

弥次(ちんねん)・喜多(i岡)で、箱根路を走りました。喜多さんが「TOUR OF JORDAN」略せば同じ「TOJ」と言ってましたが、座布団一枚です。喜多さんにとっては、ポタリングだったようですが、弥次さんにとってはかなりハードでした。

先週、撮りそこなった箱根の杉並木を撮ること、箱根をくるっと回るというのが目的だったのです。

集合は、裾野のスマル亭に5時。弥次喜多道中には、茶店が必要なのです。


桜海老としらすの天ぷらそばを食べました。少し遅れた喜多さんは、食べずに我慢しました。

先週は、沼津まで下って国1に入ったのですが、今日は裾野から山を走ってショートカットしました。この山道。アップダウンが多くて参りました。小さな峰をいくつも越えるので、せっかく上ったのに下って、また上るという繰返しで、「さっき上った苦労をどうしてくれるんだ」とぼやきながら走りました。

国1に入り、先週走った坂の復習です。上り坂の距離って長く感じます。あと3Kmが凄く長く感じました。


先週は走りすぎた山中城跡でひと休み

箱根峠を過ぎ、宿題の杉並木の撮影です。


やはり、昔の人は、道を間違えないように杉を植えたのでしょうか? 何人がこの並木の下を歩いたのでしょうか?

ここからは、箱根駅伝の復路6区のコースを宮ノ下温泉まで走ります。正月に箱根駅伝の応援した場所を過ぎると、国1の最高地点です。

ここから宮ノ下温泉までは、下りです。新録の中、凄く気持良かったです。汗を流して坂を上った苦労が報われます。箱根駅伝のテレビ中継で見た風景が、次々に現れ楽しかったです。


宮ノ下 富士屋ホテル

ここから、長尾峠まではまた上りです。大したことないと思っていたのですが、ひと汗かきました。国138から長尾峠までは、弥次さん喜多さん並んで、ダベリングしながら、ポタリングしました。

所要時間 5時間(実走行4時間11分) 距離 77.9Km 平均スピード 18.6Km 最高スピード 51.1Km 平均心拍数 144 消費カロリー 3,046Kcal 月間走行距離 541.3Km
でした。

関連ブログ
自転車deダイエットGO!GO!ver2

11時から、息子の野球の試合ということで出かけました。10分ほど遅れたのですが、前の試合がコールド試合だったようで、もう3回でした。グラウンドを見ると、ベンチ要員と思っていた息子がサードを守っていました。

観戦中にサードゴロを、1つ処理しました。4回途中に交代したのですが、守備はゴロを2つ捌いて、エラーなし、打撃は1打席1三振だったそうです。試合は、0対5で完敗でした。

午後、自転車のクランクからギーギーと音がするので、従兄弟のところへ行って、クランクを締め直してもらいました。これで、音が消えないとクランク交換だそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 14, 2005

本日は天下の剣ヒルクライムなり

本日の体重70.8Kg 体脂肪23.0

3時35分起床 3時55分出発

合同朝錬です。我が家の教育方針は、「人に迷惑をかけないこと」なのです。ということで、ヘタレ足の私が、豪脚、健脚のみなさんと同じ時間でスタートすると。迷惑をかけるのは必定であります。

ということで、時間差スタートなのです。みなさんより30分早く出発しようと思っていたのですが、35分早く出発となりました。

神山で、S-Ken氏に後ろから声をかけられビックリしました。下りが続き、寒くてスピードを出すことが出来ずにゆっくり走っていましたので、S-Ken氏が「お先に」ということで先行、私はマイペースで走りました。

国道1号線に入ったところで、「これから上りだ」ということで、ウインドブレーカーを脱ぎました。これから、箱根峠まで長い長い坂が続きました。


ここからが、箱根峠という感じです。気合を入れました。

途中、山中城址で休憩中のS-Ken氏に追い着きましたが、S-Ken氏から少しでも先行しようと、休まずに峠のコンビニを目指しました。しかし、すぐそこと思っていたコンビニが遠いこと、参りました。

コンビニで、栄養補給と思っていたら、なんとコンビニの営業時間は、ファミリーマートなのに7-11でした。S-Ken氏と後続のグループを待ちましたが、なかなか現れず、体も冷えてきたので、出発しようかとも話したのですが、manboo氏の携帯に連絡すると「もうすぐ着く」とのことで、待つことにしました。体が冷えてきましたので、再度ウインドブレーカーを着込みました。

みんなと合流してから、「お先に」S-Ken氏と先行しました。途中芦ノ湖の海賊船を撮りました。

そして、再出発。すると、すぐに猛烈なスピードの後続集団に追い抜かれてしまいました。ブログを書くために走っている者と、自転車競技として走っている者との方向性の違いを再認識しました。埋めようのない実力差、気力の差があります。後ろのS-Ken氏の気配が感じられないので、振り向くといません。

S-Ken氏は、サングラスを落とすというトラブルに見舞われていたそうですが、「これは、後続集団といっしょに追い抜かれたに違いない」と思い込んでしまいました。箱根関所の杉並木の写真も撮りたかったのですが、一人取り残されてしまったという危機感から自転車を止めることが出来ませんでした。

しばらくすると、汗をかきはじめましたので、再度ウインドブレーカーを脱ぎました。あんなバケモノ集団に追い着くなんていう無謀な考えはまったくありませんでしたので、一人となると気が楽なもので、マイペースで芦ノ湖湖畔、湖尻、仙石と走りました。すると、後方から「やっと追い着いた」とのS-Ken氏の声がしました。もうとっくに追い抜かれていたと思っていたので、ビックリしました。「なにかアクシデントがあったのかな?」と思いましたが、こちらもヘロヘロ状態でしたので、自転車を漕ぐのが精一杯です。

その後、S-Ken氏が遅れ始めました。足でも攣っているのかもしれないと思いましたが、長尾峠まで走り待つことにしました。長尾峠までヘロヘロと超低速で走りましたが、S-Ken氏が追い着いてきません。トンネル手前で、しばらく待ちましたが、「乙女峠経由で帰ったのだろう」と判断しました。

ここから自宅まで10Km以上の下りが続きます。ここでウインドブレーカーを着込めばよかったのですが、ジャージで走ったため体が冷えてしまい、家に帰るころには唇が紫になるほどでした。激しい運動の後の酸欠状態、チアノーゼだったのかもしれません。

ほとんどが、単独走行でしたが、一人では絶対に走ろうとは思わないコースでした。合同朝錬だったからこそ走ったコースです。コースを覚えましたので、撮ることの出来なかった心残り「箱根の杉並木」を撮るためにリベンジ再走したいと思います。また、湖尻へ抜けずに宮の下へ抜ける「くるり箱根1周の旅」というにも挑戦したいですなあ。

所要時間 4時間46分(実走行4時間14分) 距離 81.1Km 平均スピード 19.1Km 最高スピード 51.4Km 平均心拍数 146 消費カロリー 3,067Kcal 月間走行距離 341.2Km
でした。

関連ブログ
健康管理日記
朝練日記(自転車狂への道)
自転車deダイエットGO!GO!ver2
日刊、プリごろ太ニュース

午後、ストーブ(ファンヒーター5台)の灯油を抜きました。寒いですけど、ストーブはもう使わないでしょう。

夜は、女房が娘の高校陸上部の父母会懇親会に参加しました。陸上部にも父母会があるんですなあ。顧問のA先生にmanboo氏のことを話したら、「OB会に出てきて、会費を払うように」とのことだそうです。(^_^;;

| | Comments (0) | TrackBack (0)